本文へスキップ

夕張メロン・ゆうばり国際ファンタスティック映画祭などでお馴染みの北海道夕張市の商工会議所のホームページです

電話でのお問い合わせはTEL.0123-52-3266

〒068-0403 夕張市本町4丁目38番地

会議所の概要PROFILE

夕張商工会議所の組織図


夕張商工会議所の概況

(1)商工会議所とは
 商工会議所は、明治11年3月に日本初の『東京商法会議所』が設立(初代会頭・渋沢栄一)以後、大坂、神戸の実業界の人々が提唱して全国に設立され、古い歴史を背景に発展してきました。現在の制度は昭和28年8月に制定された”商工会議所法”という法律によって運営されている特殊法人です。
 商工会議所は、その地区内における商工業の総合的な改善発展を図るとともに、社会一般の福祉の増進に資することを目的としています。(商工会議所法第6条)

(2)沿革概要
 夕張商工会議所は、昭和28年3月31日に通商産業省大臣の設立認可を受け、昭和28年4月28日に法人の設立、市内唯一の公的な機関である地域総合経済団体として商工業の振興を目的に活動している。
 商工会議所組織は、全国に515が組織化され、上部団体に日本商工会議所、北海道商工会議所連合会が設置され、商工世論への結集、政策提言、国、道などへの要望事項などの取りまとめをしている。
 夕張商工会議所の会員数は、平成31年3月31日現在、144件が登録され、財政破綻した平成19年度との比較では106件(45,4%)減少。会員の大半を零細企業で占め、組織基盤の根幹をなす会員の割合は、昭和28年のピーク時(845件)あり、最多時との比較割合から見ると82.8%減の状況である。
 なお、夕張市内事業所数は579名 小規模事業者数504名となっている。

(3)商工会議所の特徴
 1)地域性~地域を基盤としている。
 2)総合性~会員はあらゆる業種・業態の商工業者から構成される。
 3)公共性~公益法人としての組織や活動などの面で強い公共性を持っている。
 4)国際性~世界各国に商工会議所が組織されている。

(4)事業目的
 地域の商工振興のため地域経済の推進、観光振興の推進、中小企業振興策、社会資本整備、政策提言及び陳情活動、商工会議所の組織・運営基盤の強化など会員の付託に応えるため幅広く活動をしている。
 市財政破綻は人口減少が激しく過疎化に拍車がかる中、行政や地元商工業者からの期待に応えるため夕張商工会議所では、疲弊している経済の振興と雇用創出を目指そうと国、道、関係機関などの支援を受け企業誘致活動、観光産業の促進などを柱に重点事業を掲げている。

(5)事務局体制
 事務局スタッフは、専従役職員を含め6名が従事し、本所と清水沢研修センター内に臨時相談窓口を配置、経営に悩む商工業者への相談機能と役割を果たすため「窓口相談」及び「巡回相談」を通じ、会員企業が気軽に利用できるように、親切丁寧をモットーにキメ細かな指導体制に努め、国から付託された経営改善普及事業の推進と商工世論の声を十分、反映できるよう行政官庁他、関係機関などへ政策提言を展開している。
 現在、財政破綻後、地域経済の疲弊により商工会議所の役割と使命への期待が求められ組織の根幹をなす会員の確保と財政基盤の安定化が大きな課題となっている。

(6)役員議員構成
 当所の最高決議機関は、議員総会できめられ、会員の中から選ばれた議員は総数35名で構成され内訳は1号議員18名(会員と特定商工業者が会員のうちから選任)2号議員は12名(各部会の部員「会員」の内から選任)3号議員5名1号、2号議員で構成される議員選任委員会にて会員のうちから選任。
 現役員は、会頭1名、副会頭2名、専務理事1名(常勤) 監事2名、常議員11名で役員、議員の任期は3年間で全国の商工会議所では改選期が統一され、次回は平成31年10月31日迄。

(7)会員・部会・委員会構成
 会員数は144(H31.3.31現在)事業所あり、全会員が所属する部会は業種ごとに6部会に分けられ、部会構成は、それぞれ①商業部会、②建設・工業部会、③理財部会、④運輸交通部会、⑤医療・福祉部会、⑥サービス部会から構成されている。
 又、委員会組織は7委員会で構成され活発な活動が求められている。
 最近の動きとして、インターネット回線「フレッツ光」の誘致、道東道中央区連絡協議会、高速道路、夕張シューパロダム完成による観光振興、広域連携・夕張カレーそば、などの食文化の発信、JR石勝線夕張線への廃止の跡処理計画の情報提供など市と連携している。

(8)商工技術。技能の普及及び検定業務の推進
 日本商工会議所では、簿記検定、珠算能力検定、販売士検定、日商ビジネス英語、電子会計実務など各種の検定試験を実施、広く商工技術の技能普及に努め、例年、当所でも簿記、珠算検定試験を実施、最近、受験者は年々減少傾向にあるが数人の応募あり、その他、北海道観光マスター検定試験なども道商連などと連携しながら観光ガイドの資質向上と自己研鑽に資するよう啓発活動をしている。

(9)商工指導センターの機能と活動拠点
 地域での商工指導センター的な役割を担っている商工会議所の活動の拠点である事務所は、商工会館内に設置し、個別指導として親切、丁寧に専門の指導員による経営指導に当たっている。
 尚、清水沢支所を廃止し、平成25年6月4日より市役所南支所内に、臨時窓口相談室を設置。令和2年3月3日より清水沢拠点複合施設内で相談を実施 。

◎夕張商工会議所の経営指導員による相談件数   令和2年3月31日現在

(A)巡回窓口相談指導
 相談指導内容  巡 回 窓 口 合 計
 経営革新  0 0 0
 経営一般  8 11 19
 情 報 化  1 1 2
 金 融 2 8 10
 税 務 19 27 46
 労 働  31 25 56
 取 引  0 0 0
 環境対策  0 0 0
 そ の 他  5 2 7
 合 計  66 74 140
※臨時窓口相談室 相談状況
経営一般 6
金融 3
税務 28
合計 37

(B)講習会等の開催
 内 容 集 団 個 別
 件数 人数 件数 人数
金 融 0 0 0 0
税 務 3 41 0 0
経 理 0 0 0 0
経 営 0 0 0 0
情報化 0 0 0 0
労 働 0 8 0 0
環境対策 0 0 0 0
その他 1 42 0 0
合 計 4 83 0 0

(C)金融斡旋
 金融機関 斡旋件数 斡旋金額
 日本政策金融公庫
(内マル経分)
6件
(6)
26,600千円
(26,600)
 その他機関 2 16,000


(D)記帳継続指導
記帳指導回数 対象事業所数 記帳専任職員数
記帳指導職員数
365 184 2

(E)社会保険等事務代行
 種 類 委託事業者数 対象従業員数
労働保険 44 214
小規模企業共済 14 -

(F)生命共済等
種 類  加入事業所数 加入者数
特定退職金共済 8 75 

夕張商工会議所のご入会のご案内

1)入会資格
 市内で事業を営んでいる商工業者(個人・法人を問いません)、協同組合、任意団体であれば規模、業種を問わずご加入いただけます。(例外として市外の企業団体の加入を認めています。)
 未加入企業、団体におかれましては、是非、会員登録をされ取引、紹介など信用のおける企業として活用をおすすめします。

2)入会方法
 所定の申込書にご記入いただき、お申込み下さい。当所窓口もしくは手続きに伺います。ご連絡下さい。

3)会   費
 会費は1口8,000円で最低口数は3口以上(年間24,000円)でお願いしております。
 なお、会費の口数については、商工会議所を支えていただいている一般会員の他、
 役員・議員の口数として会頭職40口、副会頭職25口、常議員・監事職20口、議員職10口以上でのご協力を頂いております。
申込書をPDF形式で用意しております。こちらからダウンロードしてご利用下さい。
ご記入後
は【0123-52-4524】までFAXにてお申し込みお願い致します。

商工会議所の経営相談サービスのご案内

 当商工会議所では中小企業相談所を設置し、2名からなる経営指導員を配置し、”あなたの事業の良きパートナー”として経営上のお悩みや各種経営相談に応じております。また、来所できない方のために、ご連絡いただければ、皆様の企業まで出向いて”出前相談”にも応じておりますので、どうぞお気軽にご利用下さい。
なお、清水沢以南の商工業者の皆さまには、令和2年3月3日より清水沢拠点複合施設内を借り上げ夕張市との連携事業として週1回火曜日、午前9時~12:00まで臨時窓口相談室を開設します。

主な相談内容は

1)金融相談
 国、道の振興資金など金利の低い融資をおすすめします。また、無担保、無保証人のマル経資金融資についても一定の要件をみたすと日本政策金融公庫を通して融資が受けられます。
 ●材料・商品の仕入代金 ●工場、店舗の新築資金 ●買掛金、手形決済資金 ●機械、備品の購入資金他

2)税務相談
 資金繰りや税務処理の指導を致します。
 また、決算、申告時期には、低れい料金で決算書の作成や申告の特別相談も行っております。
 ●青色申告の仕方や手続き ●個人事業者の決算指導方法 ●消費税に関する相談 ●税法上の取り扱い相談

3)記帳相談
 帳簿のつけ方・処理の仕方を指導いたします。
 また、青色申告初心者の企業には、一貫した継続指導を行っている他、仕事でお忙しい方については巡回指導も行っております。
 ●伝票のおこし方や帳簿のつけ方の指導 ●科目の仕分け方の指導

4)労務相談
 従業員を採用している事業主のみなさんのために、当所では、国より労働保険事務組合の認可を受け、労災保険、雇用保険等の事務代行を実施、就業規則、給与規程の作成指導、その他従業員定着のための各種共済制度の斡旋や労務関係のご相談に応じております。
 ●雇用保険手続きをしたい ●最低賃金や労働法規を知りたい ●福利厚生充実のため、共済に加入したい 
 ●事業主の退職金や倒産防止の共済に加入したい

5)経営相談
 経営上具体的な改善策を提案します。その他にも経営者の資質向上のための講演会や情報資料の配布を行っています。
 ●企業の個別企業診断を受けたい ●経営の講習会、研修会に参加したい ●経済動向や新製品を知りたい。

6)その他
 企業経営者及び従業員の資質向上のための研修事業他、簿記、珠算等の検定事業や法律、特許、取引、照会など幅広い事業活動をしております。
 市の補助金として、夕張市資格取得支援事業・夕張市創業等支援事業・住宅取得等の商工政策による、補助金の交付を実施、紹介斡せんをしている。

歴代会頭

区 分 氏 名 就任期間 事業所名 業 種
初代 遺田 政次 昭和27年5月~昭和30年3月 ㈱夕張卸売市場 卸売業
2代 岡村 亀吉 昭和30年4月~昭和39年3月 ㈱おかむら 小売業
3代 江端 保 昭和39年4月~昭和56年4月 夕張信用金庫 金融業
4代 石川 十四夫 昭和56年5月~平成16年10月 ㈱石川鉄工所 鉄工業
5代 澤田 宏一 平成16年11月~平成28年3月 ㈱井出組 土木建設業
6代 佐々木 鐡男 平成28年11月~平成30年3月 ㈱うさぎや 菓子製造卸・小売
7代 氏家 孝治 平成30年3月~平成30年12月 丸七氏家建設㈱ 建設業
8代 中島 功治 令和元年11月~現在 北宝建設(株) 建設業

日本商工会議所の事業活動

上部団体である日本商工会議所は全国の515の商工会議所と連携して
魅力ある地域経済社会の構築を目指しています。

127万事業所を有する会員組織である一方、地域経済全体の活性化も支援
会員企業
(127万)

会員
各地商工会議所
(515)

会員
日本商工会議所
〔日商〕
激動する内外諸情勢の中で、わが国は国際社会への貢献、経済構造改革の推進、豊かな国民生活の実現など、多くの課題に直面しています。

商工会議所は会員によって構成され、会員の代表者によって運営される団体で、多くの会員の結束と、積極的な事業活動への参加によって大きな成果を生み出す組織です。

これら課題の解決のためにも、日本商工会議所は全国の商工会議所との連携のもとに、企業活力の推進、魅力ある地域経済社会の創造に向けた様々な事業活動を積極的に展開しています。

●具体的な事業活動
・地域総合経済団体の強み、「現場に立脚した活動」を通じた政府などへの政策提言活動
・中小企業の経営課題へのきめ細やかな支援
・創業・経営革新への挑戦支援
・地域の労働・雇用対策の推進
・検定事業を実施し、時代に対応した産業人材を育成
・グローバル化に対応した各国経済界との交流促進
・原産地証明の発給をはじめとする中小企業の国際化支援
・「まちづくり3法」を活用した中心市街地の活性化支援
・地域資源を活用した産業振興、地域ブランド力の育成・強化・観光振興
・地域コミュニティの維持、社会福祉の増進
・地域の祭り・伝統文化の興隆、国家的イベントへの協力・推進
・地球温暖化対策、リサイクルなど環境・エネルギー問題への対応
   
 全国観光振興担当者研修会が夕張で開催  各地の成功事例等々に情報交換を交わした
   

information

夕張商工会議所

〒068-0403
夕張市本町4丁目38番地
TEL.0123-52-3266
FAX.0123-52-4524
yubari@cocoa.ocn.ne.jp